打刻忘れの修正や有休の申請など、一部方法が変わりますのでお知らせします。
打刻忘れの出勤・退勤時間の修正
基本的にこれまでと同じです。ただこれまでは、出勤時間のみ入力して、退勤時間を空欄のまま申請することができていましたが、今後は出勤・退勤の両方の時間を入力しないと申請できないようにしました。ですので、これまでどおり一日の出退勤時間が確定してから修正の申請が必要です。
変わったところ
これまでは、日次勤怠の鉛筆マークをクリックし「編集する」を押すと、「申請区分」には「出勤」以外にも「有休」や「午前半休」などが表示されていました。
これからは「申請区分」には「出勤」しか表示されません。
では有休や半休を申請するには?
同じ画面で「届出区分」を「勤務区分等」に切り替えてください。
「有休」などが選択できるようになります。
子の看護等休暇・介護休暇の時間休暇は?
同様に「届出区分」を「時間休暇」に切り替えて、「開始時間」と取得する「時間」を設定して申請してください。
なお引き続き勤務時間修正画面でも申請は可能です。ただしこちらは、出勤・退勤時刻が確定した状態でないと申請できません。
これによって何が変わる?
これまで有休取得以外は事後申請しかできませんでした。これからは有休以外でも事前申請が可能になります。例えば以下の様な状況で利用できます。
- 子どものイベントの予定が決まっているので、事前に子の看護休暇の時間休暇や半休を申請しておく
- 親の病院付き添いの予定が決まっているので、事前に介護休暇の時間休暇や半休を申請しておく
- 本日利用した午前半休を退勤前に申請しておく(これまでは出勤・退勤時間が確定するまで申請不可だった)
不明な点があれば佐藤までご連絡ください。